- 薄い本より薄いはなし
- お金のはなし
- 三菱サラリーマンのセミリタイア実現を見て自分はリタイアできる気がしない思った
- 高配当株を積み上げることで生活が徐々に輝き出す
- まずは1000万円貯めよう。1000万円の金融資産でちょっとだけ世界が変わる!1000万円貯めるカギは節約を楽しむこと。
- サブスクリプションサービスを掌握する。常に固定費削減を意識して貯蓄体質を築く!!
- 「プロ野球クビを宣告された男達」を見ながら年末に小銭をひろう。まずは楽天バリュアブルカードのポイントを二重取りしようか。
- クリスマスに涙を流しながら年間配当金を数える
- ボーナスの使い道-大半は貯蓄だがほんの少し使うことで生活に彩りがでる-というはなし
- 会社を辞めてブログで食べていこう!は正解かどうか、というはなし。
- 奨学金は早く返すべきか否か、利息とキャッシュフローを考えよう、というはなし。
- 急落相場が続くので忘れたくない暴落時のマイルールのはなし
- 9月末時点資産状況。後半頑張ります…というはなし。
- サラリーマンこそ投資すべし。凡人だから投資しよう。いや投機じゃなくて、というはなし。
- 同期が続々と持ち家を購入!それでも持ち家は買ってはいけないと思う、というはなし。
- お金の使い方講座。なににお金を使うべきで、なににお金を使ってはいけないか、というはなし。
- お金の余裕は心の余裕。「ちょっとええ暮らし」にはお金もやっぱり必要。20代で1,000万円貯めたら余裕ができた。
- 仕事のはなし
- 在宅勤務でなかなか仕事に集中できないので色々試してみました。
- 【朗報】日本のサラリーマンの平均勉強時間は6分?周りが勉強しないからこそ勉強しよう
- 【書評】定年を迎えた父親から借りた『定年後』は現役バリバリ世代こそ読むべき
- 【書評】『転職と副業のかけ算』は安定のない時代の本当の安定とは何かを教えてくれる
- 仕事の忙しい仕事の合間にこそ積極的な休憩をとることで集中力を維持しよう
- 仕事で他人に期待するのはやめておこう、自分も適度のサボるほうが色々うまくいく、というはなし。
- 勤め人って意外に楽。サラリーマンも悪くなくない?でも甘んじるのはよくない、というはなし。
- 新入社員で仕事が出来ないのは「知らないから」というはなし。
- 有給とってますか?!有給休暇をガッツリ消化してなんでもない日も「ちょっとええ日」にしようや、というはなし。
- 何かを始めるならハードルは低く設定しよう。それでも駄目ならトリガーを作ろう。さようなら3日坊主。
- 会社の飲み会に参加するのは3回に1回くらいがちょうどええ。
- 逆立ちを毎日続けてたらいつの間にか腕が太くなってた。逆立ちで手軽に筋トレ。筋トレ後はウイダーinゼリー プロテイン ヨーグルト味でたんぱく質を忘れずに!
- 暮らしのはなし
- 資格のはなし
- 令和2年度の税理士試験の申込が開始されるので、受験するか悩んでいる人はとりあえず申し込みしてしまうのが吉
- 社会人が日商簿記1級を働きながら取得するには予備校の利用が近道
- 社会人が日商簿記1級を取ることで得られるメリットを挙げていく
- 税理士試験の財務諸表論に一発合格したので勉強方法を振り返ってみる
- 令和元年の税理士試験の結果が出ました
- 【税理士試験】簿記論・財務諸表論に挑戦した人は11月の日商簿記1級に挑戦してみてほしい
- 【税理士試験】簿記論は難しい?働きながら短期間で本試験レベルまでもっていく具体的方法。第3問での取捨選択がポイント。
- 資格試験に合格したかったら模試を受けまくろう!日商簿記1級、簿記論に働きながら合格したのは模試を泣きながら何度も受けたから。
- 第151回日商簿記2級は超難問!?それでも合格するにはテクニックとルーティーンしかない。
- 【祝!】税理士試験の簿記論に実質3カ月で一発合格しました!!
- 第150回日商簿記検定試験お疲れ様でした!でももう次の戦いは始まっているからな?社会人の勉強は積上げしかない、というはなし。
- 日商簿記2級大改定で難易度大幅upか。ヤバイのは税効果と連結くらい?というはなし。
- サラリーマンは資格の勉強をしたほうがお得というはなし。
- 会社の飲み会に参加するのは3回に1回くらいがちょうどええ。
- 日商簿記1級は難しい?働きながら半年で2級レベルから1級合格レベルまで到達するために必要なこと。工業簿記・原価計算が高得点のポイント。
- 雑談
- sitemap
- お問い合わせ
- 免責事項/プライバシーポリシー
- 自己紹介
最近のコメント