どうも。ruuutaです。本日会社で電卓を叩いていたら、「=」ボタンを強く押したときの衝撃で電卓の底にヒビが入りました。
私は会社で経理として働いており、日商簿記も1級まで取得しました。
2級までは大学生の間にサラッと取得していたのですが、1級は壁が厚く、その時はいったん諦めました。しかし期せず経理に配属されてしまい、働くうちにせっかくなら!ということで数年して改めて勉強をはじめ、取得に至りました。
今日は日商簿記1級取得までの道のりとオススメの勉強方法、点数の取り方などを記していきたいと思います。
日商簿記とは
日本商工会議所が行っている検定試験で、TOEICと並ぶビジネスパーソンにとって最もポピュラーな資格の1つです。
1級~3級と初級が存在し、1級は公認会計士試験、税理士試験の登竜門といわれています。
2,3,初級は6月、11月、2月の年3回、1級は6月と11月の年2回開催されており、複数級の受験も可能です。
1級と2級の壁
1級と2級とではかなりレベルの差があることは、簿記を勉強された方ならご存知かもしれません。
原因は大きく2つあります。
- これと言った参考書がない
- 暗記項目が多くインプットに時間がかかる
順に解説していきます。
これと言った参考書が少ない
3級、2級の簿記のテキストは書店に行くと非常に豊富で、内容もわかりやすいものです。2級までの受験者が多く、かつ独学でも少し頑張れば取得できるため、出版各社もこぞって内容を精査していると考えられます。
いっぽうで1級となると受験者数はグッと減ります。テキストも大原やTACなど数社が出版しているのみで、内容も初見で文字だけの解説ではなかなか理解が追いつきません。
一般に出版されているテキスト自体に市場原理が働いていないため、「これぞ!」というものがないのです。
暗記すべき論点が多く、インプットに時間がかかる
2級は覚える内容が少なく、商業簿記は3級の延長レベル、工業簿記も初歩で、暗記すべきは商業の特殊商品売買と工業の製造間接費の差異計算とCVP分析程度でしょう。
しかし1級は出題範囲が広く、商業簿記・会計学では、リース会計・退職給付会計・連結会計など、重い論点が多く存在しています。
いっぽう2級までは暗算レベルだった工業簿記も、差異計算も配合・歩留まり差異や、セールスミックスの計算が含まれたり、意思決定会計として今までは考慮されなかった割引現在価値などの概念も普通に出題されます。こちらはそこまで暗記は多くありませんが。
1のせいで2がさらにうまく行かない、という悪循環で、アウトプット時期に入るまでに挫折する、というのが2級→1級でよく有るパターンだと思います。
実際に私も大学生のときに一度1級取得をあきらめています。。
おすすめの勉強方法
2級レベルの方が半年程度で1級合格レベルまで引き上げるためにまず必要なのはインプット。ですが、上記にも書いたようにインプットが困難です。
そこで最初のインプットは出来るだけ早く、サラッと1.5~2ヶ月程度で終えてください。そして、とにかく出来るだけ早くアウトプット期に移行すること。
アウトプットも出来るだけ総合問題形式がいいと思います。出来なくてもいいです。
そして苦手な論点をつぶしていく。
アウトプットしながら、並行してインプットしていくイメージです。
分からなければ、その論点に時間をとって再度インプットする、ということを4ヶ月繰り返せば合格レベルまで持っていくのは難しくないでしょう。
私はとにかく模試形式の問題集を買いあさって、初期のころは解答を見ながら解いていました。
社会人の方であればなかなか椅子に座って1.5時間ないし3時間の時間をとって全ての問題を回答する時間は取れないと思います。
そんな時は商業簿記60分、会計学30分、工業簿記・原価計算60分ずつなど細切れでアウトプットするのが効果的です。
実は日商簿記1級の試験は税理士試験や公認会計士試験のように「時間が全く足りない…!!」という試験ではありません。
そのため、厳密に時間を計測する必要はなく、とにかく自分の頭にある知識を引っ張ってきて、電卓を叩く、というアウトプットの時間は絶対的に必要です。
ただ、これさえしっかり4ヶ月やれば合格可能レベルには達します。
どこで点をとるか
短期間での合格を目指すのであれば、工業簿記・原価計算で8割~ほぼ満点を目指しましょう。商業簿記・会計学はやはり暗記に頼るところが多く、計算以前に時間をかけて勉強した方に有利です。
一方、工・原は暗記論点は少なく、特に近年は思考力を問う問題が多い印象ですので、アウトプットで訓練を積めば高得点は難しくありません。
また、受験生の多くは商業簿記・会計学に時間をかけています。
受験生の出来具合によって傾斜配点が加味される1級試験において、工業簿記・原価計算に関しては何箇所か間違えても、1問目の小問で間違えるなど大外しをしなければ、高得点になる可能性が十分にあります。
ちなみに合格したときの得点。ジャスト70点。普段は財務のお仕事をしてるんですが、やっぱり商業・会計学は点数が取りづらいですね。。恥ずかしい・・・
アウトプットを中心に勉強を進める。商・会は守備、工・原で攻める、というのがやはりセオリーでしょう。
購入する問題集も下記のような模試形式のものをお勧めしていて、大原・TACの予想問題集は過去数回遡って購入し、暇を見つけては分割して解いていました。
資格試験に合格したかったら模試を受けまくろう!日商簿記1級、簿記論に働きながら合格したのは模試を泣きながら何度も受けたから。
Tcau!!
コメントを残す