こんにちは。Ruuutaです。
業務の繁忙期が少し落ち着いてきて、休憩中にvoicy聴いたり金融日記をゆっくり読んだりする時間が戻ってきました。
やっぱり仕事は少しヒマだな、くらいで時々息抜きしながら業務に取り組んだほうが色々アイデアが浮かんだり、見えてこなかったものが突然見えるようになったりして(ヤバイやつじゃないよ)いいですね。
人間そんなに集中力は続きません。いったい本当に8時間働いている人ってどれだけ居るんだろう、、といつも不思議に思っています。僕は8時間の就業時間のうち、集中できているのっておそらく3時間~4時間くらいかな、という感じです。それでも仕事が終わってれば許されますし、ダラダラ残ってるよりはかなり健全だと思ってます。勝手に。
電車の中の光景はかなり異様

さて、僕は会社までだいたい45分くらいの所に住んでいます。
本当は会社から10分くらいのところに住みたいのですが、やっぱり都内の賃貸は割高ですし、手ごろなスーパーなんかも無くてなかなか引越しできずにいます。
ただ今住んでるところは会社からは少し遠いですが、閑静なところで、魚をその場で捌いてくれる魚屋さんがあったり、カフェがいっぱいあったりで非常に暮らしやすいので、まぁいっかくらいの気持ちで居ます。
通勤はほとんどが電車で、だいたい立ちっぱなしだったのですが、東京方面に通勤するようになって3ヶ月経って、1本電車を見送るとほぼ100%座れることに気づきました。
リサーチすればすぐわかったんですが、なにぶん情弱なもので…。。
立ちっぱの時は最寄駅に着くまでスマホでポチポチイジって、TwitterなりNewsPicksなりを見て時間を潰していたのですが、座るようになってから見える景色がかなりヤベェことに気づきました。
老若男女ほとんどがスマホをイジッていて、それだけならいいんですが、目が完全に死んでたり口がぽかーんと開いてたり、なんというか完全になんとか中毒者の顔をしていました。
数年前ならもう少し本を読んでるOLや英単語帳見たりしてる学生が居たりしたのですが、ここ最近は本当にみんなスマホをイジって目が逝ってて、「自分もこんな感じに見えてたのか…」と思うとちょっと恐ろしくなりました。
みなさんもよかったら1週間くらい電車内でスマホをイジらずに周囲の人間観察をしてみてください。自分がその光景の一部を作っていたのかと思うとちょっと心が辛くなりますw
- 受動的である
- 電車に酔う、目が辛い
- スマホ依存が加速
①昨日の電車内で隣に座った紳士的なおじさまは難しい顔で手をあご髭に当てながらスマホをジッと睨んでいたので、いったい何見てるんだろうととても気になってマナー違反だと知りながらもチラッと覗いたところ、どエロ動画を見ていました。隣に座ってた30分間ずっと。これくらい貪欲かつ積極的にエロを追求していたり、スマホでちょっとした勉強をしたり、ストックしておいたネット記事から情報を得たり、などだったら全然アリだと思います。
しかし大多数は口を開けながらスマホゲームしたり、意味のあるのかないのかわからない2ch的な記事を流し読みしたり、インスタ見たりと、その行動は基本的に受動的です。あぁ絶対に脳みそに悪そうだな、というのが脳科学者の誰それでなくともわかります。
「仕事のメールを返してるんだよ!」と言う方もいるかもしれません。待ち合わせの連絡とかなら全然OKなんですが、普通の業務メールなら仕事に縛られすぎで、それはそれで気持ち悪いですし、電車降りてから職場なり自宅に帰ってPCの前に座ってからメールを返したほうが圧倒的に効率的です。
②これは個人的なところもありますが、スマホを20~30分電車内でいじって電車を降りるとちょっとした浮遊感があって、気持ち悪くなるときもあります。電車に酔ってるんですね。
それから目もつらい。電車って結構揺れるので小さな画面に集中しているとどうしても目が乾きがちになります。
電車内を観察していると目が辛そうなおじさんが多いので、こっちは多くの人に当てはまりそうです。
浮遊感自体は電車でスマホをイジるのを辞めてからほぼなくなったので、やはり原因だったのかなと思っています。目ももちろん楽です。
③電車を降りてからも引き続きスマホをイジり続ける人が結構な割合でいることに気づきました。
ちょっとした暇つぶしのはずが、ゲームの続きがしたい、2chまとめの続きが読みたい、となってしまっていて電車を降りてからもめちゃくちゃ危ないのに完全に首は下を向いています。電車内でも電車の中でもスマホをイジって、会社ではPCと向かい合い、オフィスを出るとまたスマホをイジる。ほぼずっとネットと繋がっているという人も多いんじゃないかな、という印象です。
スマホ依存の何が怖い? あなたの人生が失うもの (NIKKEI STYLE)
スマホはあくまで物事をスムーズに進めるためのツールなので、依存と言う形で支配されてしまわないように気をつけたいものです。
電車の中でスマホをイジらずになにをするか
狭くて何時間も乗るわけではない電車の中でできることは結構限られていて、だからこそ手軽なSNSやらスマホゲームに逃げてしまうのですが、座れないにしてもちょっと余裕のある車内だと毎日片道20分~30分あれば結構な時間です。
最近試していることを紹介します。
・読書
・勉強
・瞑想
・人間観察
・外の風景を眺める
読書すれば1週間に1~2冊は軽く読めてしまいますし、英単語や資格の勉強も気合を入れなくても結構な量がこなせてしまいます。僕はこれが一番多いですね。読書するか税理士の勉強をしています。
特に税理士の勉強は暗記物が多いので20分で1~2ページ覚えよう、くらいだと楽にこなすことが出来て自己満足感も味わえます。
今週は人間観察に徹しているのですが、これも面白いですね。周りの人が本当にみんなスマホいじってます。
それだけじゃなくて、「あ、あの子めっちゃ可愛いな」「あのおじさんのスーツいかしてるな」「え、電車内にトイレあるやん」とか今まで電車内であまり気にしてなかったことが目に付いて新鮮です。あとは電車内の広告も目につくようになったんですが、みんなスマホを見ているため、ほとんど無視されてる気がしています。
結構高いんですけどね。電車内広告って。
【最後に】外の風景を眺めていると結構泣けてくる。現実に足を置きたい、というはなし。

さっきの章の電車内でできることで触れなかった「外の風景を眺める」というやつですが、個人的にはかなりオススメです。
地下鉄だったら外が見えるわけもないのでアレですが、僕が乗っている電車はだいたい外の風景が見えて、定時後の夕暮れ時の住宅街なんかは結構ノスタルジックな雰囲気で「あぁ自分も年取ったな~」と感傷に浸れます。笑”
電車内でもスマホを開けばSNSやらなんやらですぐに他人と繋がれてしまいますが、たまにはぼーっと外を眺めるのも悪くないな、と最近思った次第です。
スマホが糞便利なことは重々承知で、自分も恩恵を受けていますが、1日のうち電車に乗ってる間くらいはスマホを閉じて現実に足を置きたい、というはなしでした。
ちなみに本文中では触れませんでしたが、片道30分以上でずっと満員電車に乗ってる方は住むところを変えてしまったほうがいいんじゃないか…と思ったりもします。
ちょうど今朝こんな記事も出ていました。
1日1時間以上を完全に無駄にしている、むしろ体力を削られてマイナス、とい状況は健全であるはずがありません。
最近ちょこちょこ出てきているテレワークがバックオフィス中心に広まってくれば満員電車問題も多少は解消されてくる、というのにも期待したいですね。
ただこれは制度が整うのを待つしかないわけで、やっぱり自分で出来ることは引越しくらいでしょうか。
でも引っ越せ!と言っても家庭の事情は人それぞれなので難しいよな、とも理解はしています。それでは。
Tchau!!
かっこいい。よく言った。