令和2年度の税理士試験の申込が開始されるので、受験するか悩んでいる人はとりあえず申し込みしてしまうのが吉
明日令和2年5月7日より令和2年度の税理士試験の申込が開始されます。 資格試験もご多分に漏れずcovid-19、通称『コロ助』の影響を受けており、6月に予定されていた第155回日商簿記検定は中止、司法試験や公認会計士の短…
明日令和2年5月7日より令和2年度の税理士試験の申込が開始されます。 資格試験もご多分に漏れずcovid-19、通称『コロ助』の影響を受けており、6月に予定されていた第155回日商簿記検定は中止、司法試験や公認会計士の短…
日商簿記1級は取得したいけど予備校は高いしな… 働きながらだとそもそも予備校に通う時間がないよ… 日商簿記1級を受験しようとしている方の中には、このような方も多いと思います。 かくゆう僕も入社時に経理に配属…
先日第153回日商簿記検定1級の合格発表がありました。 2級や3級とちがって1級は合格発表までに約2カ月の期間があります。税理士試験の合格発表より短いとは言え、なかなか待たされますね。 合格された方、本当におめでとうござ…
税理士試験は大きく会計科目(簿記論・財務諸表論必須)と税法科目(選択制)に分かれますが、一般的に会計2科目は税理士試験の登竜門とされ、会計科目の壁とも呼ばれます。 次に税法の壁、最後に法人税法の壁(※)が待ち構えていて、…
毎日更新わっしょいわっしょい!やってるブロガー()の方々と比べてなんとやる気のないことかと自分でも自身の怠惰さに呆れるばかりだが、ブログの更新を2カ月ほどさぼっていた。 有難いことに毎日少ないながらも色んな方がサイトを訪…
お盆前の8/6~8/8に税理士試験がありました。まだ税理士試験2年目ということもあり、年に1度の祭りのような感覚で、今年は昨年の簿記論に続き財務諸表論を受験してきました。 手ごたえはある程度あったものの、ケアレスミスがち…
令和になってはじめての税理士試験も直前に迫ってきました。私も受験するのですが今年は財務諸表論のみの受験で、昨年簿記論に合格しているため、計算はスムーズにいっています。理論については不安なところがありますが、いつも通り多く…
すっかりブログの更新がご無沙汰になっておりますが来月に迫った税理士試験で何とか合格ラインの10%に滑り込もうと目下勉強中です。8月以降はいったん試験から解放されるのでいっぱい更新するんだ…という感じです。 直前期という…
2週間ほど前の2月24日(日)は日商簿記検定で、早いところだとすでに結果が出ている頃でしょうか。 今回は2月ですので2級と3級のみの試験です。受験された方、お疲れさまでした。 特に2級を受験された方。心中お察しいたします…
12/15。うれしい知らせが届きました。 スタンプラリー1個目。#税理士試験 pic.twitter.com/H3aik0USxI — ruuuta (@ruuuta4) December 16…
最近のコメント